北支部
支部長メッセージ

スローガン「Challenge 一致団結 北支部らしく楽しく学びと実践」
全世界が襲われたパンデミックによる行動制限も無くなり以前の日常に戻りつつあります。大国の侵略の脅威など予測が難しい時期だからこそ未来を見据えた活動が必要とされるはずです。
歴代諸先輩の実績を継承し、メンバーが一丸となって取り組むことで楽しんで未来に繋がるChallengeができると考えております。
皆様のご指導とお力添えを賜り、事業を皆様とともに一つ一つ着実に実施し、やって良かったと感じていただけるように精一杯頑張ります。どうぞご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
北支部長 山本 暢彦
2023年度支部幹事一覧
2023年度支部幹事一覧
担当 | 会員名 | 企業名 | 企業役職 |
---|---|---|---|
支部長 | 山本 暢彦 | ㈱きずな | 代表取締役 |
副支部長 | 佐野 就平 | つくし法律事務所 | 弁護士 |
副支部長 | 壽円 智秀 | ㈱UB-BIZZ | 代表取締役 |
副支部長 | 髙山 愛子 | ㈱ジョイナス | 代表取締役 |
副支部長 | 土山 千三 | ㈱ワットムセン | 代表取締役 |
会計幹事 | 多田 訓之 | 多田設計工房 | 代表者 |
幹事 | 阿部 将人 | ㈱堀晃建設 | 代表取締役 |
幹事 | 荒木 勝己 | ティ・エム・エージェンシー | 代表者 |
幹事 | 小川 真由美 | ㈱サンブライト貿易 | 代表取締役社長 |
幹事 | 木下 修治 | ㈱ヒューマンサポート サービス | 代表取締役 |
幹事 | 國安 紗世 | 綴 | 代表 |
幹事 | 河野 誠司 | ㈲パレットプランニング | 代表取締役 |
幹事 | 島田 政佳 | ㈱島田商事 | 代表取締役 |
幹事 | 田中 敏雄 | ピ・オフィス | 代表 |
幹事 | 中川 桂一 | ㈱ナックス | 代表取締役 |
幹事 | 水田 勝己 | haf-box | 代表 |
2023年9月2日 北支部納涼懇親交流会
日中は、ローズゴルフクラブで北支部・東山支部合同ゴルフコンペが開催されました。


19時から「イタリア食堂イスコ」で毎年恒例の北支部納涼懇親交流会を今年は東山支部さんと合同で開催!






美味しいイタリアンと楽しいお酒をいただき、交流を深めることができました。









ご参加いただいた皆さま、
ありがとうございました。
2023年7月27日 昼食会
最高気温が39度と予想される中、北支部の7月度昼食会が、京都ガーデンパレスで開催されました。今日の報告者は、株式会社島田商事 代表取締役 島田政佳会員でした。
島田さんは昨年6月に入会され、今期は支部の幹事も引き受けてくださっています。事業内容は主に不動産賃貸管理、賃貸、売買の仲介等をされています。自己紹介では波乱万丈だった生い立ちのこと、中学のときに柔道と出会い中高時代は知る人ぞ知る活躍をされたこと、大学時代の奥さまと出会い、就職と転職があって今の不動産業の独立につながったこと等赤裸々に報告されました。







自社の商品のこと、強みについてもお話しされましたが、同友会との出会いと活動についても報告されました。現在、青年部でも活動されておられ、45周年事業の実行委員も担っておられます。 同友会に入ってよかったと仰ったあと、3つの夢、目標について語られました。 ①年収一千万 ②従業員を増やしたい ③これまで迷惑をかけてきた妻、家族を海外旅行に連れていきたい。楽しく働ける環境づくりを行います。と語られた姿が印象に残りました。
今期もうすぐ始まる第7期実践塾にも申し込みをされている島田さん! 一年後の姿が今から楽しみと感じた昼食会になりました。
2023年6月21日 北支部6月例会

今期初めての例会が京都経済センターで開催されました。テーマは「新支部長が語る!2023年度の支部活動方針」、報告者は株式会社きずな 代表取締役 山本暢彦支部長でした。
4月に行われた支部総会でも活動方針について発表されていますが、今回は改めて活動方針、そして支部長の思いを語られた後、参加された会員一人ひとりが活動計画について考える機会になった例会でした。
「Challenge 一致団結 北支部らしく楽しく学びと実践」これが今期のスローガンです。






活動方針の大きなテーマは、下記の4つになります。
① 地域連携
② 学び(例会、実践塾、昼食会)
③ 組織活性(仲間づくり)
④ 組織活性(広報)




支部長の報告の後は、この4つの中から自分が一番関心のあるテーマを選択。各テーマごとに分かれてグループ討論が行われました。 グループ討論では、これからの支部活動について、自分ごととして考える機会になり、意見交換でより深めることができた例会になりました。 山本支部長のもと「一致団結」に一歩近づいた日になったのではと感じております。 今期の北支部が楽しみです。
2022年8月6日 北支部納涼会
2022年8月6日(土)北支部の納涼会が、北区の北山にあるインザグリーンで無事に開催されました。


「やっとあえるね!植物園散策&バーベキュー例会」テーマとして行われた今年の納涼例会は、久しぶりに参加して頂いた支部会員をはじめ、ゲストの方や他支部からも多数のご参加を頂き、楽しいひと時を過ごすことができました。
バーベーキューの前には1時間ほど植物園を巡り、「支部長に挑戦!謎解きクイズラリー」を行いました。現場でないと分からない謎を解き、見事に多田さんが宝をゲットされました。


年一回の支部の納涼会!皆さんの無病息災を祈願して乾杯!できた例会となりました。









2022年5月度 支部例会
5月20日(金)18時30分~21時00分、京都経済センターにおいて、北支部の5月例会が行われました。
今回は『地域の町家を再生する瓦職人が、新たな仕事にも取り組んでみました!』をテーマに、我が支部会員の光本瓦店有限会社 代表取締役 光本大助さんにご報告頂きました。光本さんは1998年同友会入会のベテラン会員さんで、ここ数年はなかなか支部の事業にも都合がつかず参加が叶わなかったのですが、今回の経営事例報告のお願いを快くお引き受けくださいました。
報告は、自己紹介から始まり、「京都市輝く地域企業の特別賞」や「現代の名工(国と京都府)」等の受賞、瓦の歴史、大学での指導、ラジオ番組の出演、蔵の移築、地域コミュニティスペースの開設、そして新たな法人設立のきっかけ、取り組み等をわかりやすくお話しされました。光本さんが、これまで地域企業としてどのような地域貢献を行ってきたのか?の報告から、グループ討論では、独自性、社会性、継続性、発展性の視点から自社、自身に置き換えて考える機会となりました。
「地域企業としての自社(自分)は何ができるのか?」なかなか真似はできませんが、同友会の大先輩である光本さんの生き方から多くのことを学ばせて頂いた例会になりました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。(北支部幹事 木下修治)
「規模・業種に応じたインボイス対策を取ろう!」(2022年4月26日)
2022年4月26日、北支部の4月例会を行いました。
株式会社Vaton 代表取締役徳元利貴さん(税理士)による、インボイス制度です。
2023年10月から始まるインボイス制度、皆さんご存知ですか?インボイス対策していますか?自社にはどんな対策が必要か理解されていますか?まだ先の話やからまあええかと思っていませんか?
いや、やばいって、ちゃんと考えとかなあかん、ということが今回の例会でよく分かりました。
インボイス制度は、きちんと適格請求書・適格簡易請求書を作成しなさいよ(領収書、納品書等の名称を問わず)、消費税を管理しなさいよ、ということになります。それをしないと仕入れ税額控除ができませんよ、ということです。
仕入れの消費税の控除ができなければ、その分自社が自腹で消費税を納めなければならなくなります。
課税売上高5000万円以下で簡易納税を採用している会社ならまあいいんでしょうが、それ以上の会社も多いでしょう。仕入れの消費税を自社で自腹となると、仕入れ原価が10%上がるのと同じことです。厳しい状態になりますね。
逆に言うと、簡易納税を採用している会社でも、自社が適格請求書発行事業者登録していなければ、お客さんに迷惑をかけかねないということになります。
ところが、課税売上高が1000万円未満の免税事業者は登録できません。そうすると、お客さんに迷惑がかかるので、お客さんから取引を断られたり、値下げを求められたりしかねません。
みなさん、以下のフローチャートで対応しておきましょう。
検索すると、免税事業者数は513万者超、課税事業者数は310万者ということで、免税事業者の方が過半数です。この免税事業者に、消費税分10%分相当に対する所得税・個人事業主税から、簡易納税制度相当額の消費税納税義務に引き上げられるという負担が発生することになります。零細いじめですね。
ほんと、よく分かりました。徳元さん、ほんとにありがとうございました。
北区役所との地域連携に関する協定締結について(2022年2月15日)
令和4年2月15日 北区役所3階応接室にて締結式
出席者 佐野支部長、高山副支部長、田中
北区役所
武田淳北区長
連携協定の内容
それぞれの人材、知識、情報などを活用し、北区のまちづくりや地域課題のとりくみを通じて地域内循環型経済の促進に資することを目的として、次の事項について、相互に連携・協力します。
(1)まちづくりを支える地域の人材・地域企業の育成
(2)大学の力がいかされるまちづくり
(3)健康で安心して暮らすことができるまちづくり
(4)災害に強く安心して住み続けられるまちづくり
(5)北区基本計画および毎年策定する北区運営方針に掲げる施策のうち、双方が協議して必要と認める事項など
当日、KBS京都テレビの取材があり、当日夕方の「newsフェイス」にて放映されました。
同友会が仕事の力を活かし、地域に密着して、地域の発展と中小企業の発展を相乗効果で追い続けて参ります。
2022/1/12 昼食会
2022/1/12 昼食会 今回の昼食会は、北支部のベテラン会員 河野さんの新事業についてご報告頂きました。
今までの印刷物の企画デザインに加える新事業のハウスクリーニングについて、年始にふさわしい発表となりました。
浴室の構造や排水の流れから、掃除の必要性やプロの技をたくさん披露して頂き、女性陣からもそこまではできないなぁと感心の声が上がっていました。
河野さんの熱意と会社の柱を太くするため新事業の大切さが伝わる昼食会となりました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
2021/12/1 昼食会





2021年10月22日例会
2021年9月24日 例会

2021年7月15日 昼食会




2021/4月例会







