南支部
支部長メッセージ

今期より支部長を仰せつかりました。スローガンは「個々の力を解き放とう!」です。
会員ひとりひとりが主役であり、互いに切磋琢磨し、相談しあえる支部でありたい。ここで出会った仲間たちと刺激しあうことでやがては知己の間柄となるよう自身のもつ知識や才能を思う存分発揮していただきたい。南支部は全員参加型の支部活動を念頭に現在世界中を悩ませる困難な局面に真正面から取り組み、一緒に乗り越えてまいります!!
南支部 支部長 大井雅博
2020年度支部幹事一覧
担当 | 会員名 | 企業名 | 企業役職 |
---|---|---|---|
支部長 | 大井 雅博 | 嵯峨運輸㈱ | 代表取締役 |
副支部長 | 池部 翔 | 谷口龍一司法書士・行政書士事務所 | 代表 司法書士 行政書士 |
副支部長 | 石下 喜浩 | 石下運輸㈱ | 代表取締役 |
副支部長 | 出野 哲也 | 丸福産業㈱ | 代表取締役 |
副支部長 | 慶山 大輝 | ㈱ケイヤマ商店 | 取締役 |
副支部長 | 山海 秀洋 | ㈱山海木工 | 代表取締役 |
副支部長 | 竹中 芳晴 | 京都シティ法律事務所 | 弁護士 |
副支部長 | 中西 剛 | 岩本印刷㈱ | 代表取締役社長 |
副支部長・会計幹事 | 横手 はゆか | はゆか事務所/合同会社はゆか事務所 | 代表/代表社員 |
幹事 | 飯沼 雅浩 | ㈱サン食品 | 代表取締役 |
幹事 | 石﨑 信也 | しんやさい京都 | 代表 |
幹事 | 稲葉 洋平 | tempura.tv㈱ | 代表取締役 |
幹事 | 岩本 貴晴 | 伸晄法律事務所 | 弁護士 |
幹事 | 紺谷 圭佑 | ㈱カスタネット | CSセンター長 |
幹事 | 宇野 康弘 | 石川染工㈱ | 取締役社長 |
幹事 | 岡本 靖之 | ㈱司花園 | 代表取締役 |
幹事 | 小田 浩子 | ㈲遠山 | 代表取締役 |
幹事 | 蔭山 陽太 | 一般社団法人 アーツシード京都 | 理事・支配人 |
幹事 | 川本 貴士 | ㈱ケーエスアール | 代表取締役 |
幹事 | 國友 栄樹 | 菊水引越センター㈱ | 常務取締役 |
幹事 | 後藤 孝介 | ㈲コンダクター | 代表取締役 |
幹事 | 田村 正行 | ㈱エーシースペースタムラ | 代表取締役 |
幹事 | 中山 麻利子 | ㈱コム・コーポレーション | 代表取締役 |
幹事 | 西川 直樹 | ㈱ファーベストニシカワ | 代表取締役 |
幹事 | 西川 幸雄 | ㈱西川製作所 | 常務取締役 |
幹事 | 西部 沙織 | にしべ社会保険労務士事務所 | 社会保険労務士 |
幹事 | 西村 里美 | 西村里美建築設計事務所 | 所長 |
幹事 | 西脇 正博 | 西脇司法書士事務所 | 所長 |
幹事 | 林 勧介 | ㈱コーヨーテック | |
幹事 | 福野 慎吾 | ㈲章美プリント | 代表取締役 |
幹事 | 本田 史樹 | 烏丸特許事務所 | 所長 |
幹事 | 三田 正 | ㈱三正 | 代表取締役 |
幹事 | 村井 信介 | マインドシステム㈱ | 代表取締役 |
幹事 | 山田 正志 | ㈲山田木工所 | 代表取締役社長 |
幹事 | 山本 芳久 | ㈱フィル | 取締役部長 |
幹事 | 湯浅 厚二 | ㈱常盤 | 代表取締役 |
幹事 | 吉田 雅己 | ユアーズライフ合同会社 | 代表社員 |
終了した例会・イベント一覧
終了した支部例会・イベントを見るにはこちらをクリック
南支部の活動はfacebookでもご覧いただけます
https://www.facebook.com/doyuminami/
2018年に行った南支部例会を動画にしています。
南支部では動画のような経営事例報告例会を会員自らが企画・設営して毎月開催しています。
https://vimeo.com/283614983/10af225377
2020.12月 恒例の南区一斉清掃に参加してきました
南支部では南区一斉清掃に毎回参加し、地域の方と共に汗を流しています。
今回は、初参加の石﨑さんのレポート。
【南区一斉清掃に参加して】 同友会歴2年目、今期は幹事を拝命しております、しんやさい京都の石﨑です。
12月13日(日)、南区一斉清掃に初めて参加しました。
南区民になって20数年経ちますが、地域の活動としては、氏神である松尾祭の参加や、学区民体育祭と南区のソフトボール大会に参加するくらいで、これまで全く意識してませんでした。
今期の実践塾でご一緒させていただいている、グループ長の山田正志さんから清掃のお話しを聴き、興味本位で参加しました。
セレモニーは少し長く感じましたが、いざスタートすると沢山の方々が一生懸命ゴミを拾われる姿に感化され、私も夢中でゴミを探し清掃に励みました。
特にタバコの吸い殻が目立つように感じました。
冷え込みが強く寒い日でしたが、清掃することで、身体も心もポカポカに温まり、地域活動や地域連携の思いを強くした良い経験となりました。
南支部の仲間との交流もすごく楽しかったので、次回もぜひ軽トラで参加させていただこうと思います。
2020.11月の例会プレに参加!
SDGs最近よく耳にする言葉、
実践されている伊豆田さんの会社の事例報告やSDGsに取り組む京都の企業の事例をお聞きしました。
地域コミュニティを資産と考える伊豆田さんの報告は、進行する人口減少時代を生き抜かなければならない私たち経営者が未来を考える良い機会になると感じました。
※ご参加は同友会会員の方はe-doyu、会外の方も歓迎☆同友会トップページからどうぞ。
報告者 伊豆田 知加さん
株式会社エーゲル 代表取締役
NPO法人 子育ては親育て・みのりのもり劇場 理事長
SDGs
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
2020年9月度産学連携例会報告
日程:2020年9月16日(水)18時30分~21時
会場:Zoom
報告者:☆関智宏氏 同志社大学商学部教授
同志社大学中小企業マネジメント研究センター研究センター長
☆中道一心氏 同志社大学商学部准教授
今年3月に京都同友会と同志社大学中小企業マネジメント研究センターとの学術交流に関する覚書の締結が実現し、そのセンターで実施された「新型コロナウイルスの中小企業経営に与える影響に関する調査」の結果を元に、「コロナ禍において、企業家としてどうあるべきか」をテーマに例会を開催しました。
まず第1部はコロナ禍における学生の状況や心理状態について学生を対象としたアンケートの結果も踏まえて中道先生にご報告いただき、楽観的・悲観的両極端な回答や、個人において相反する感情や考え方を持つ学生もいることが分かりました。またアンケートの文言についても、学生と企業家で受け止め方が異なるといった傾向もみられました。
第2部は「COVID-19影響下における中小企業の企業家活動」について関先生に、まずは企業家活動(革新的・先駆的・リスク受容的)についてご講義いただき、その後、経営者を対象とした調査結果を、「危機の認知」「危機に対する姿勢」「危機への対応」という時間軸(企業家活動プロセス)に沿ってご報告いただきました。そこから見えたのは、新型コロナウイルス感染症拡大という危機を乗り越えようとする経営者の企業家活動でした。
グループ討論では「コロナ禍において、企業家としてどうあるべきか」をテーマに、経営者・学生双方に学びの深められる討論になりました。
本例会で、関ゼミとの連携は一旦区切りを迎えました。関先生のご報告は、我々中小企業家へのエールだったのではないかと感じています。
また、新たに中道ゼミとの連携がスタートします。今後も多くの方に関わっていただければ幸いです。
南支部産学金連携部 中西剛
10/5(月)より京都市南区役所と中小企業家同友会南支部との共同主催で南区マスクデザインコンテストが開催されます。
コロナ禍の中、少しでも楽しく過ごせるように企画しました。
●応募期間 2020年10月5日~11月20日
●参加資格 南区に居住してる方もしくは、南区に通勤している方。
●賞品 入賞者には豪華な商品も用意されております!
詳しくは、https://www.city.kyoto.lg.jp/minami/page/0000274719.html
ロカベン勉強会 2020.8.18
昨年に続き南支部で行われたロカベン作成勉強に参加しました。
6月23日に第一回が行われ、まずはロカベン(ローカルベンチマーク)とはなんなのか、そして成功する企業経営者の考え方、なぜ経営者に会計が必要なのか、ここで何を勉強するのかというガイダンスのような内容でした。
8月18日第二回目は、ロカベンシートに実際の数値を落とし込む作業をしました。
このシートは、経産省のHPにアップされているので、やろうと思えばできるのですが、実際にやってみると、どの数値をどこに落とせばいいのかが分からなくて、プロの助言があってこそ出来たのだと思います。
勉強会に集まった経営者は、業種もバラバラで法人も個人事業主もいました。みなさん経営をしていく中で、数字に強くなり決算書が読めるようになりたいと真剣に取り組んでいました。もちろん僕自身も例外ではなく、数字から見えてくる結果と予測、その科学的な視点から自社を直視し、今後経営計画を立てていく上で、良い部分も悪い部分もより明確になり具体的な計画が立てられるのではないかと思いました。
講師の方の仰る「経営は技術です」という言葉はとてもわかりやすく、であれば学べば身に付くのだと感じました。
第三回目は11月にあり、本日入力したデータを基に分析、解説をしていただきます。
この勉強会を企画・設営していただきましたチームのみなさま、企画・進行、また講師として協力してくださいましたアンビシャス株式会社の入口さん、北川さん本当にありがとうございました。(南支部広報部 山海秀洋)
全研第4分科会プレ報告会
2月13・14日に「中小企業問題全国研究集会」で、我が支部のエース大井さんが事例報告をします。
頑張れ!大井
西地域会例会(全研第4分科会プレ報告会) 2020年1月24日(金)
テーマ「まじめに作った経営指針書を公表したら『人と金』が集まった」
~”自社をグリップ”これが経営者最大の責務どす~
報告者 嵯峨運輸株式会社 代表取締役 大井雅博さん(南支部)
座長 株式会社常盤 代表取締役 湯浅厚二さん(南支部)
中小企業問題全国研究集会、第4分科会で登壇される嵯峨運輸株式会社の代表取締役 大井雅博さんのプレ例会に参加してきました。
大井さんは嵯峨運輸株式会社の三代目です。大学卒業後、信用金庫に勤めていた際に、当時の会社の決算書を見て、「嵯峨運輸に21世紀はない」と思った程会社は大きな負債を抱えていました。それでも会社に入社し、必死に仕事をしても返し切れない消費税や社会保険料、従業員が加入した労働組合からの毎日のバッシングに追われながら、ある日再生協議会に参加し、経営指針書を作成されます。そこから見事なV字回復をされ、今では従業員も増え、従業員満足度も好調に見事なサクセスストーリーですが、同じ経営者としてお金問題はかなり精神的に辛いです。よく継承をされると決めたなと思います。
グループ討論でもその感想が大きかったです。大井さんのすごいところは、そういった苦労を苦労と思わず楽しめること、どんな従業員もパートナーと思える懐の深いところです。またそれをさらーっと赤裸々に語ってしまうので、最後に株式会社常盤の代表取締役、湯浅厚二さんの座長としてのまとめは必須です。ものすごく大事なことを、さらーっと語る大井さんの語りの中から、同友会理念の三つの目的より、「よい会社」について深く考察頂き、グッと引き締まった例会だったと思います。
あと3週間後の全研では、全国のよりすぐりの経営者の方々の前で南支部のお二人が素晴らしい報告をされることが、今から楽しみです。
南支部 西部沙織
第2回みなみなみなみレポート
今回のみなみなみなみは、1月22日に河原町九条近くの元銭湯の跡地「九条湯」で行われました。
今回は、「暮らしの文化」という部分に焦点を当て、ゲストトークの最初は京都市文化財保護課に勤務されている福持昌之さんです。
30年間、薬師寺修二会鬼追式に携わっておられます。
続いて、山中崇裕さんは天台宗典編纂所編集員で、上鳥羽橋上鉦講中に所属しながら宗教民俗学を専門に六斎念仏などの風流・念仏芸能等の研究をされています。
最後に浜辺ふうさん、東九条生まれで立命館大学のアメリカン大学国際関係学部卒業で、帰国後平成30年に「九条劇」を設立し東九条地域や若い世代のアイデンティティを題材に演劇作品を制作発表されています。
行政から見た文化、古くからある文化、これから作り上げていく文化を取り上げられ、三者三様の視点からの話をお聞きしました。
今回のみなみなみなみは、自身が地域に関わり、文化を感じ、どのように街を活性化するかを考えさせられる内容でした。
たくさんの方が参加され、初めての方も大変楽しかったとのことでした。また次回に期待したいと思います。
同友会参加企業/アーツシード京都、石下運輸㈱、岩本印刷㈱、京都シティ法律事務所、京都中小企業家同友会事務局、㈱ケイヤマ商店、㈱司花園、㈲遠山、㈱西川製作所
9月南区一斉清掃に参加!
南支部では地域のみなさんの仲間として3ヶ月に1回の清掃活動に参加しています
今回は、岩本印刷(株)、(株)西川製作所、(株)マコトプラスチック、(有)山田木工所、ユアーズライフ(同)と、子ども達5名も参加しました。
同友会会員でもあるTHEATRE E9 KYOTO周辺を南支部有志で清掃しました。
比較的ゴミも少ないエリアでしたが、タバコのポイ捨てが目立ちました。
茂みの中にペットボトルや空き缶が捨てられていました。
このエリアは11月にイベントが企画されるなど、活性化が期待されています。
活性化に比例してゴミが増えることがないようにお手伝いできればと思います。
地域の方からこの辺りを掃除してくれる人は初めてと感激され、とても嬉しかったです。
小学6年生から「おっちゃん達も頑張って掃除しているのを見ると、大人も大変ですね」と言われました。
幼稚園児が、ポイ捨てが多いのを見て、「ポイ捨てあかんな!」と怒ってました。
そのまますくすくと育ってくれると嬉しいと思いました。
岩本印刷株式会社 中西剛
南支部の活動はfacebookでもご覧いただけます
https://www.facebook.com/doyuminami/
12月南区一斉清掃に参加!
12月8日、恒例の南区清掃活動に参加しました。
参加者(敬称略):(株)ケイヤマ商店、晶和電気工業(株)、西村里美建築設計事務所、(株)マコトプラスチック、丸福産業(株)、(有)山田木工所、ユアーズライフ(同)、tempura.tv(株)
自治連合会会長として (有)アヴァカス
消防団として (有)章美プリント
一斉清掃に参加して 西村 里美
南区での一斉清掃は3ヶ月に1回行われているとのことで、9月に同友会に入会した私にとっては初めての清掃活動でした。休日の朝に早起きすることに少し抵抗を感じつつ、健康にも良いかな、と思い参加しました。
今回の活動は清井公園の周囲で行いました。パッと見ると綺麗な公園に見えましたが、周囲の生垣の中には、缶やプラスチックの破片などが沢山投棄されていて、大変驚きました。ゴミを取り除いていく中で、この場所に貢献できている自分に少し満足感を得ることができました。
また、活動中に清井地区の住民の方に声をかけていただくなど、心温まる出来事もありました。朝から体を動かし、嬉しい経験をしたことで、その日曜日がとても充実した1日になりました。次回の一斉清掃にも必ず参加したいと思っています。
次回は沢山の方に参加していただき、数の力で南区のまちづくりに貢献できたら良いな、と思います。また、素敵な日曜日のスタートを切る経験をすることができると強くお勧めしようと思います。
九条野外劇場
今年、南区にオープンした小劇場THEATRE E9 KYOTOさん主催【九条野外劇場】市民狂言に我が支部、慶山さんが参加しました。
残念ながら狂言の写真はありませんが、大盛況の大道芸の様子をご覧ください。
11月17日、東九条野外劇場で開催された市民狂言に参加させていただきました。
基本的な動作や喋り方を教わり、自分達で台本を作り、それを元に練習をしました。
最初はこんな短時間で本当にできるのか?と思っていましたが、本番が近づくにつれ、形だけでも出来るようになり、しっかり本番はやらなければという気持ちになっていました。
本番を終えると本当に有意義な気持ちになりました。
この年になると新しい事へ挑戦するのは億劫になるのですが、新しい事に挑戦する大切さも学べました!
設営の皆さま方大変お世話になりました! by慶山
10月29日南支部三年未満の会
●南支部では新しい会員の方々の交流が活発になり支部活動に参加していただきやすくなるようにと、入会3年以内の会員を中心とした親睦会を定期的に開催しています。
3年未満の会は楽しみに行く。という感じで、楽しかったです。席が決まっているのは、どこに座ればいいか悩まなくていいので良かったです。
この3年未満の会だけではなく、同友会に入会する時は転校生の不安と似たものがありました。馴染めるのかな?輪に入れるかな?1人になるのかな?仲良くなれるかな?嫌われないかな?
同友会の集まりは、色んな方が声をかけてくれます。会話の輪に誘導してもらえて、孤独になることがほとんど無い。なので、自分からも声をかけることが自然に出来ます。
同友会のみなさんは、ほとんど経営者の方で志の高い方ばかりです。遊びに来ているわけではありませんが、仲間が出来ないのは不安ですよね。そういう不安を取り除き、輪を広げるために3年未満の会があると思いました。今回、仕事のことを話す機会もあり、一緒のテーブルになった方とお互いに工場見学をする約束ができました。
同友会は、人とのつながりを大事にして、お互いに発展していける会だと思います。
株式会社ISスリッター/佐藤みどり
南支部の活動はfacebookでもご覧いただけます
https://www.facebook.com/doyuminami/
2019年度第1回みなみなみなみ
7月12日に今年度初となる、南区民ふれあいカフェ「みなみなみなみ」に参加しました。今回のテーマは「わたしなりの働き方開拓」
ゲストトークは南区行政から松永さん、ワコール社員の池本さん、起業された松山さんの三名で、三者三様の立場や環境から自らの働く意識を発表されました。
それぞれ、働く時の自分ルールを7つ挙げ、違いを確認し合う楽しいトークでした。
その中でも特に面白かったのはワコールのルールで、ワコールでは副業を認めていますが、条件は事業主になる事。
会社として独立をバックアップしていることに驚きました。
しかし、会社のバックアップがあっても、事業立ち上げ後のリスクを考えると中々踏み切れないのが現実のようです。
松山さんは起業して2年目、やっと余裕が出てきたとおっしゃっていました。
話の中で“もし辞めるならどのような時ですか”という質問に対し、「楽しくなくなったら」と答えられていたのが印象的でした。
同友会ではなかなか聞けない答えで、僕もいろいろと考えさせられました。
その後グループに分かれてのワークショップでは、「自分の働くルール」を考える時間を設けてあり、グループ内で発表し、共有・共感し合いました。
立場や環境の違う人と話し合う機会が少ない自分にとっては、凄く刺激的で興味深い時間でした。
発表者の話を自分に置き換えながら聞いていたのですが、“地域貢献”や“労使の信頼関係”について考えている自分がいる事に気付き、同友会で学んだことが染みついているのだなあと思いました。様々な発見が出来た良い会でした。
株式会社 ケイヤマ商店 慶山 大輝
南支部事業報告
画像等をクリックすると報告記事が開きます。