• 075-354-5007
  • 京都中小企業家同友会事務局
    平日 AM9:00 ~ PM6:00

ソーシャルインクルージョン委員会

委員長メッセージ

ソーシャルインクルージョン委員会(以下SI委員会)は、「誰もが幸せに」をスローガンに障害者はもとより、ひきこもりの方、元受刑者、ひとり親、難病者など働きたくても働くことが難しい方の就労問題に取り組んでおります。また、児童養護施設に暮らす子供たちが社会に羽ばたく為のサポートをしております。

今期はSI委員会外で今まであまり障害者と接点の無かった方にまずは障害者と接して、感じて考えていただきく機会を作ろうと、障害者の高校生が通う支援学校との交流会を始めました。また、研修会やコラボ例会も行いますので、SI委員会に所属されていない会員様も是非ご参加いただき、感じて一緒に考えていただけたらと思います。

ソーシャルインクルージョン委員長 山田正志

第21回「誰もが幸せになる勉強会」

2023年5月15日(月)

ソーシャルインクルージョン委員会で毎月開催している、通称「ダシベン」。

今回は、障害者就労継続支援A型、NPO法人京都フォーライフの井上理事長にお話頂きました。

障がいがあると言われる方々に、より大きな「自信」と「誇り」をモットーに、自立支援と仕事づくりに取り組んでおられました!

とりわけ、運営するカフェでの「卓上型のAIロボット」や「配膳ロボット」を活用し、介護や医療ケア、引きこもりなどの外出困難者に新しい雇用の機会を創出しすると言う可能性は、とても興味深い内容でした。

この取り組みには京都府も興味をもち、支援学校卒業のお子さんたちの就労先としても期待されているようです。

最後には、障がい者の仕事をAIがするのでは無く、障がい者のお仕事のフォローをAIがしていくと言う、あくまで『人』が中心の事業運営にとても共感出来た素晴らしい報告でした!

上京支部
ソーシャルインクルージョン委員会
障害者就労部会
芳賀 久和

いっぽねっと交流会に参加しました!! 2023/2/14

2月14日(火)、ひと・まち交流館京都にて、いっぽねっと交流会が開催されました。
主催は、NPO法人いっぽねっとさんで、今回は、京都市社会福祉協議会さんとのコラボ開催でした。
NPO法人いっぽねっとホームページ
いっぽねっと交流会とは、中小企業の社長が、自身の仕事のこと、選んだ理由、大事にしていること、
失敗談などを話し、その後参加者と対話するという交流会です。
まずは、社協さんと事前打ち合わせを行いました。

今回は2名の経営者が報告されました。
一人目は、株式会社山海木工 山海社長

二人目は、株式会社ゆめ工房 益川社長

その後、2グループに分かれて対話しました。
これを2回行いましたので、全員とお話しました。
参加者の皆さんも積極的に質問していただき、良い交流会となりました。

SI委員会には、障害者就労部会、社会的養護部会、求職困難者就労部会の3つの部会があります。
いっぽねっとは、求職困難者就労部会のメンバーが立ち上げ、参画し、社協さんや、支援機関と協力運営して、
京都中小企業家同友会の会員が報告・交流をさせていただいています。
これからもいっぽいっぽ!!

記事 ソーシャルインクルージョン委員会 渡邉

MIRAITE PROJEKTを開催しました! 2023/1/21

1月21日(土)に『MIRAITE PROJEKT 働くってどんなこと?』を開催しました。
MIRAITE(未来手)とは、未来の担い手、未来をつくる手が皆にあるんだよという想いを込めて名付けました。
MIRAITE PROJEKTの役割は、やってみようを伝える、誰かの役に立つことを伝える、働くってどういうことを伝える、そして、まずは知ることから始めようを伝えるです。
会場は、河原町御池にあるQUESTIONです。
参加者は、同友会メンバー、就労移行事業所、福祉事業所、養護施設、自立援助ホームなどの職員さんや当事者で50名を超える方が参加くださいました。
  
第1部は、働くってどんなこと?をテーマに、㈱しんやさいの石﨑さんと社員さん、㈱アイビ建築の佐名田さんと社員さん、㈱ワタナベ美装の渡邉さんと社員さんがお話させていただきました。
 
第2部は、ごちゃまぜで、3回に分けてシャッフルで交流会を行いました。
当事者の方にしてみれば、このような場に来ること自体、ハードルが高かったと思います。
さらに、中小企業の経営者と話すという、普段あまり経験しないことだと思いますが、皆さん積極的にお話しくださいました。
それぞれのグループ長が、交流会の報告を行いました。とても良い交流ができたようです。
 
元々、ミニ企業説明会として、行ってきましたが、よりリラックスして、より身近に感じてもらえるような設えにリニューアルいたしました。

今後も、私たちひとり一人に、未来をつくる手があるんだということを伝えていき、そして、当事者の皆さんが一歩踏み出すきっかけになるように、継続して行っていきます。
皆さん、ぜひご参加ください。

記事 ソーシャルインクルージョン委員会 渡邉

2023年新年の挨拶

働いて「誰もが幸せに」なれる社会を目指して今年もソーシャルインクージョン委員会は突き進みます。
多くの経営者に、地域におられる障害者、児童養護施設の子供達、ひきこもりの方、ひとり親の現状を知って、感じて、考えてもらうことを進めたいと思います。
がんばるぞ!おー!

SI委員会公式Twitterを作りました。
https://twitter.com/SI_kyoto_doyu
そちらもフォローしていただきチェックよろしくお願いします。

1月のおしながき

1月のおしながき 2023年も始まりました。1月からたくさんの事業がございます。 特に、ミライテプロジェクトは以前のミニ企業説明会をリニューアルした企画であまり働いたことがない当事者の方に世の中にどんな仕事があるのか?ということを知ってもらい交流する企画です。 ご興味ある企画がございましたら、事務局や担当者にご連絡いただき是非ご参加ください!

①SI委員会 企画

SI新年会 日時:1月18日(水)18時半~ 場所:いふじ (京都府京都市東山区祇園町北側) 内容:2023年が始まりました。新年会で大いに盛り上がり、今年1年SI運動を一丸となって進めましょう! ミライテプロジェクト 日時:1月21日(土)13時~16時  場所:クエスチョン(河原町御池東南角) 内容:障害者や児童養護施設、ひきこもりの方、当事者向けの企画ですが、同友会の方にも参加してもらい、当事者の方々と交流をしようと思います。中小企業の経営者が仕事に対する思いを語り、そこで働く社員さんがはたらくってどんなこと?ということをお話しします。報告の後はごちゃまぜ質問タイムで交流します。

②ネットワーク関連

COCOネット コア会議(京都市内の障害者就労支援ネットワーク)  日時:1月18日(水) 15:00~17:00 場所:Zoom 内容:コアメンバーにてミーティングを行います。 担当:障害者就労部会担当:芳賀さん いっぽねっと会議(ひきこもりや元受刑者など障害以外で働きたくても働けない人を支援するネットワーク) 日時:1月26日(木)18:30~ 場所:Zoom 内容:コアメンバーにてミーティングを行います。 担当:求職困難者就労部会:上野山さん

③児童養護施設訪問(施設で暮らす児童と交流をし、実習を通して社会性や人間性を育む取組)

桃山学園訪問面談 日時:1月11日(水)18:30~ 場所:京都市伏見区桃山町遠山50 内容:子供たちとお話しをして交流をします。春休みの実習の話を進めます。 担当:社会的養護部会:前川さん 迦陵園訪問面談 日時:1月19日(木)18:30~ 場所:京都市左京区下鴨宮崎町109 内容:子供たちとお話しをして交流をします。春休みの実習の話を進めます。 担当:社会的養護部会:北さん 平安養育院 日時:1月26日(木)18:30~ 場所:京都市東山区林下町400-3 内容:新年お楽しみ会を行います。コスプレ大歓迎です。 担当:社会的養護部会:河上さん

2月のおしながき

2月はとても寒い季節ですが、コロナ、インフルエンザ、風邪などに注意して乗り切りましょう!

2月19日京都新聞のシンポジウムがございます。日曜日で出席が難しい方もいらっしゃると思いますが、是非参加ください。

石井雄一郎さんと三田正さんが2/3・4福島同友会でSI委員会といっぽねっとの活動について報告されます。また、石井さんは2/28岡山同友会でも報告をされます。

対外的にも広く発信していただいております。頑張ってきてくださいね!

SI委員会 関連

SI委員会(ダシベン)

日時:2月10日(金)18時半~

場所:Zoom

ダシベン内容:「いっぽねっと」活動を通じて、自社の変化(多賀さん報告)

委員会内容:部会別討議。来期に向けての話、連絡協議事項など

 

京都新聞シンポジウム「障害のある人の就労支援」

日時:2月19日(日)13時半~17時

場所:京都新聞文化ホール

内容:基調講演「農福連携でつながるネットワーク」(石﨑さん(しんやさい)、山部さん(社員さん)、大石さん(アステップ)

パネルディスカッション「障害のある人の職場体験実習を考える」(木田さん、芳賀さん、石井さん、白濱さん、久田さん)

 

中同協・障害者問題委員会(広島・福山)*同友会会員の方は参加可能です

日時:2月14日(火)13:30~17:00、2月15日(水)9:00~12:10

場所:県民文化センターふくやま B1F文化交流室(広島県福山市東桜町1-21) 

内容:全国の障害者問題委員会、実践報告「企業づくりと委員会の取り組み」

    田川 富生氏 (有)三福林 代表取締役/広島同友会理事

企業見学(日鐵鋼業(株)・ (有)メタルワーク福山)

 

ネットワーク関連

COCOネット 本会議(京都市内の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:2月9日(木) 15:00~17:00

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:芳賀さん

 

ハチドリ 会議(京都南部地域の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:2月28日(火)15:00~16:30

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:山田裕さん

 

みんなの「はたらく」を考えるMeeting(はちどり関連)

日時:2月15日(水)13:30~16:00

場所:クロスピア久御山

内容:障害者のはたらくということをみんなで話し合って考えます。障害者雇用に興味がある、障害者雇用をされている方、ご参加よろしくお願い致します。

担当:障害者就労部会担当:石﨑さん

 

たけのこねっと 会議(乙訓地域の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:2月28日(火)16:00~17:00

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:石﨑さん

 

いっぽねっと交流会

日時:2月14日(火)14:00~16:00 (開場13:50)

場所:ひと・まち交流館京都2階 第1・2会議室

内容:ひきこもりの方などとの交流会です。
   2人の社長にどんな感じで社員さんが働いているのか、どんな思いで仕事をしているのか?などお話ししていただき、参加された方全員で交流を図ります。

担当:求職困難者就労部会:上野山さん、三田さん

 

いっぽねっと会議(ひきこもりや元受刑者など障害以外で働きたくても働けない人を支援するネットワーク)

日時:2月27日(月)18:00~

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めたネットワークの会議です。

担当:求職困難者就労部会:上野山さん

 

児童養護施設訪問(施設で暮らす児童と交流をし、実習を通して社会性や人間性を育む取組)

桃山学園訪問面談
日時:2月20日(月)18:30~

場所:京都市伏見区桃山町遠山50

内容:子供たちとお話しをして交流をします。春休みの実習の話を進めます。

 

迦陵園訪問面談

日時:2月16日(木)18:30~

場所:京都市左京区下鴨宮崎町109

内容:子供たちとお話しをして交流をします。春休みの実習の話を進めます。

 

平安養育院

日時:2月15日(水)18:30~

場所:京都市東山区林下町400-3

内容:子供たちとお話しをして交流をします。春休みの実習の話を進めます。

5月のおしながき

新年度が始まりました!

4月から新たにSI委員会に多数ご登録いただき、SI部員は110名ほどになっております。

皆様、SI委員会にご関心を持っていただきありがとうございます!

みんなで、より良い社会の為にがんばっていきましょう!

SI委員会 関連

SI委員会(ダシベン)

日時:5月15日(月)18時半~

場所:Zoom

ダシベン内容:「夢と珈琲とロボットと」(井上さん報告)

委員会内容:部会別討議。来期に向けての話、連絡協議事項など

 

ネットワーク関連

COCOネット 本会議(京都市内の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:5月11日(木) 15:00~17:00

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:芳賀さん

 

たけのこねっと 会議(乙訓地域の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:5月22日(月)16:00~17:00

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:石﨑さん

 

いっぽねっと交流会

日時:5月15日(火)13:30~16:00 

場所:若者サポートステーション

内容:ひきこもりの方などとの交流会です。
   2人の社長にどんな感じで社員さんが働いているのか、どんな思いで仕事をしているのか?などお話ししていただき、参加された方全員で交流を図ります。

担当:求職困難者就労部会:上野山さん、三田さん

 

いっぽねっと会議(ひきこもりや元受刑者など障害以外で働きたくても働けない人を支援するネットワーク)

日時:5月29日(月)18:00~

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めたネットワークの会議です。

担当:求職困難者就労部会:上野山さん

 

児童養護施設訪問(施設で暮らす児童と交流をし、実習を通して社会性や人間性を育む取組)

桃山学園訪問面談
日時:5月10日(水)18:30~

場所:京都市伏見区桃山町遠山50

内容:春休みの自習発表会を行います。

 

迦陵園訪問面談

日時:5月25日(木)18:30~

場所:京都市左京区下鴨宮崎町109

内容:子供たちとお話しをして交流をします。夏休みの実習の話を進めます。

 

平安養育院

日時:5月23日(木)18:30~

場所:京都市東山区林下町400-3

内容:子供たちとお話しをして交流をします。夏休みの実習の話を進めます。

6月のおしながき

梅雨の季節になりました。

雨を見ながら物思いにふける、それくらいの余裕を持って過ごしたいですね。

今月(6月)は、研修会を行います。

ソーシャルインクルージョンx商店街 

ソーシャルインクルージョンは地域づくりということを皆様に知っていただきたいです。

石井さんが大阪豊能支部の例会で報告をされます。

SI委員会の風を他県に広めていただきます。

がんばってください!

SI委員会 関連

SI研修会「誰もが幸せに集えるインクルーシブ商店街」(益川恒平さん報告)

日時:6月26日(月)18時半~21時

場所:上京区役所4階会議室

内容:衰退しつつある商店街を高齢者や障害者福祉を取り入れた人に優しい商店街に再生させようと奮闘されている益川さんの報告です。ソーシャルインクルージョンと街づくりを掛け合わせたお話しになります。同友会の8次ビジョン「幸せに暮らせる地域づくりの核となる経営者集団になろう!」に正面から取り組まれている姿から、我々の目指す「幸せに暮らせる地域づくり」を考えたいと思います。

 

SI委員会(ダシベン)「実録!!女性SOS24時」(菊池和夫さん報告)

日時:6月12日(月)18時半~

場所:Zoom

ダシベン内容:菊池さんはSI委員会で児童養護施設の訪問を積極的にされています。行政書士のお仕事では、様々な社会課題に直面し果敢に立ち向かっておられます。そのような社会課題をソーシャルインクルージョン的な観点からひも解き、SI委員会だからできることを考えてみたいと思います。

委員会内容:部会別討議。来期に向けての話、連絡協議事項など

 

・障害者問題委員会(青森)

日時:6月13日㈫~6月14日(水)

場所:浅虫温泉(青森県)

内容:障全交について、各同友会の活動交流。

石井さん、田村事務局、山田で参加してきます。

 

豊能支部6月例会(石井さん報告)

日時:6月27日㈫18:30~

場所:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ

内容:「障害者(みんなのこせい)を生かす経営」と題して石井さんがご報告に行かれます。

 

ネットワーク関連

COCOネット 本会議(京都市内の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:6月12日(月) 15:00~17:00

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:芳賀さん

 

たけのこねっと 会議(乙訓地域の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:6月19日(月)16:00~17:00

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:石﨑さん

 

ハチドリ 会議(京都南部地域の障害者就労支援ネットワーク) 

日時:6月27日(火)15:00~16:30

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めた全体の会議です。

担当:障害者就労部会担当:山田裕さん

 

いっぽねっと社員総会(ひきこもりや元受刑者など障害以外で働きたくても働けない人を支援するネットワーク)

日時:6月29日(木)18:00~

場所:Zoom

内容:支援機関等を含めたネットワーク(NPO法人)の社員総会です。

担当:求職困難者就労部会:上野山さん

 

児童養護施設訪問(施設で暮らす児童と交流をし、実習を通して社会性や人間性を育む取組)

桃山学園訪問面談
日時:6月19日(月)18:30~

場所:京都市伏見区桃山町遠山50

内容:子供たちとお話しをして交流をします。夏休みの実習の話を進めます。

 

 

迦陵園訪問面談

日時:6月15日(木)18:30~

場所:京都市左京区下鴨宮崎町109

内容:子供たちとお話しをして交流をします。夏休みの実習の話を進めます。

 

平安養育院

日時:6月28日(水)18:30~

場所:京都市東山区林下町400-3

内容:子供たちとお話しをして交流をします。夏休みの実習の話を進めます。