お知らせ
第20回京都経営研究集会 ご参加ありがとうございました
『原点に立ち返り、中小企業家としての道を歩もう』
~経営指針書の成文化と実践で自社の未来を創造しよう!~
◇日 時 |
2017年10月23日(月) 12時受付/13時開会~19時50分閉会 |
---|---|
◇会 場 | ホテルグランヴィア京都 |
◇分科会と |
【スケジュール(予定)と分科会】 12:00 受付開始 <第1分科会>カテゴリー Ⅰ.経営者の責任 <第2分科会>カテゴリー Ⅲ.人を生かす経営 Ⅴ.付加価値を高める <第3分科会>カテゴリー Ⅳ.市場・顧客及び自社の理解と対応状況 V.付加価値を高める <第4分科会>カテゴリー Ⅰ.経営者の責任 Ⅲ.人を生かす経営 Ⅴ.付加価値を高める <第5分科会>カテゴリー Ⅲ.人を生かす経営 Ⅳ.市場・顧客及び自社の理解と対応状況 <第6分科会>カテゴリー Ⅲ.人を生かす経営 Ⅳ.市場・顧客及び自社の理解と対応状況 16:00 分科会終了・会場移動 16:30 記念講演 18:20 懇親交流会 19:50 閉会 |
◇記念講演 |
勢いがあり、めちゃくちゃ楽しい!会社 ヤッホーブルーイングの井手直行社長をお迎えします 『よなよなエール流 イノベーション経営』 ~8年連続赤字から12年連続増収増益までの軌跡~(仮題) 講師:井手直行氏 ㈱ヤッホーブルーイング 代表取締役社長 日本でビールといえば、のどごし、苦味、爽快感のある渇きを潤すもの。でも海外で飲んだビールは違った。「口に広がる華やかな味わい、グビッといった後にも残る深いコク」こんなビールを日本でも作りたい、その創業者の思いは、酒税法が改正され、小規模醸造が可能になったことで1996年ヤッホーブルーイングを設立、浅間山の麓に醸造所を設け、ついにビール造りが始まります。 「夜な夜なエールビールを楽しんでほしい」という想いを込めてビールに付けた名前は「よなよなエール」。1997年、理想のビールの完成とともに、地ビールブームの追い風に乗り製造量を超える注文が入るほどの好スタート。しかし、そのブームもものの3年で崩壊し、業績は急降下、その後8年連続赤字を記録することになります。そんな中でも創業当初から変わらぬミッションを持ち続け、より美味しいビールを目指して歩みを止めず、自分たちのビールを自分たちの言葉で伝え続けた結果、徐々にお客さまが戻り始めました。 以上ホームページからの抜粋ですが、自分たちのビールで、人を幸せにしたいというMISSIONのもと、資金力の違う小さな醸造所が大手より前に出るためには、「目立つしかない」と決め、自らが率先して広告塔として、奇抜な衣装で表舞台に上がり、目立つことで自分たちの価値を伝え、多くのファンを獲得され、年率140%を超える成長を続けています。理念(MISSION)を中心に社員が輝き、ビールを通してお客様に幸せを提供している、とにかく明るく楽しい会社です。その会社に魂を吹き込みビジョンを明確にリードする井手直行社長をお招きし、同じ中小企業家として、「楽しみながら強く思うことの大切さ」を学びたいと思います。 |
◇会 費 |
参加費 8,000円 キャンセル期限 10月18日(水)午後5時 |
※詳細はこちらをご覧下さい(ここをクリックするとリーフレット〔PDF〕が開きます)